熟練者限定の Anki の使い方の基本を取り上げます。明確な目標を設定して、毎日の学習を最適化する考え方を紹介します。

Anki の利用経験が全くない、はじめて Anki を使い始める方のためには、はじめてのAnki まず使ってみるを用意していますのでご覧下さい。

どんな技術にも決して欠くことの出来ない、その技術を特徴付ける基本があります。 初心者の時に見よう見まねで覚えはじめ、 その技術を習熟したら、再度自分の体験に照らし合わせて解釈しなおすような基本技能です。

今回は、Anki の使い方の「基本技能」を取り上げます。 Anki を使い込んで自分の学習スタイルが確立した方に、参考となるよう基本的な使い方をまとめました。

Anki は復習するための道具です。繰り返し復習して記憶を強化するアプリです。 従って使い始める前に、記憶すべき内容を学んでおく必要があります。

暗記項目には理解が必要な知識、丸暗記するしかない知識があります。

  • 理解が必要: 模範例文、条文、地図、統計表など

  • 丸暗記可: 難読漢字の読み方、英単語の綴りや発音、化学式など

Anki を使い始める前に、丸暗記事項はそのまま学習を始めて構いませんが、 理解が必要な項目の場合は、内容を十分学習し理解を深めておく必要があります。

理解が必要な知識のカードは問いが重要です。良い質問文が書ければ、解答面は不要です。

元素周期表、年表の様な一覧表にして並べてみると理解しやすい項目というのも存在します。 Anki 以外のツールを使うと有利な場合は、併用することを検討しましょう。

既成の教材を学習する場合には注意しましょう。Anki 共有単語帳の学び方では既成の教材の使い方、準備の仕方を説明しています。

いま暗記しようとするカードは何のために使っているか自覚できていますか。

能力診断テストの80%を取るとか、資格試験に合格するとかでは不十分です。 もっとブレイクダウンした、どのような思い出し方が必要なのか具体的に分かる目標を考えてみてください。

  • 語学の能力検定で、読解セクションで80%解けるだけの単語力を身につける。

  • 担当製品のテストで、30 分で 100 個の製品の全ての検査項目が完了できる。

この目標設定は、非常に大切で Anki の使い方の質に直結します。

Anki は、復習セッションで、カードの記憶の質を [もう一度]、[難しい]、[普通]、[簡単] で判定します。 この際の判断基準を明確に決めておくことをおすすめします。

外国語の語彙を覚える時に、学校の試験問題を解くために文章を読む、検定試験のリスニング音声を聞き取る、海外の担当者と電話会議するなどの使用場面を考えると、必要な記憶の強度、質は違いますね。 前に考えてみたカードを覚える目標はどうだったでしょうか。

[もう一度] は分からなかったカードなので特に基準は必要ないと思います。 [難しい] との区別で、時間制限という考え方もあると思います。

残り 3 つ [難しい]、[普通]、[簡単] をどのように割り当てるか考えたいと思います。

まず、最終的な理想とする記憶の強度が実現できた時に [簡単] と判定するのが良いでしょう。

[難しい] は思い出そうと努力して (制限時間内に) 思い出せたとき。人それぞれ、間合いがあると思いますので、厳密な時間を計らなくても、各自のタイミングで結構です。

それ以外の無理なく普通に思い出したとき [普通] とするのはどうでしょうか。

この基準は、同じカード、単語帳であっても使う目標によって違って当然です。 つねに意識して復習していれば、ただ覚えているかどうかという漠然とした記憶ではなく、 使用する目的にかなった、最終的に目標とする記憶の強度と質に近づけることが出来ます。

慣れたカードが大部分になってきたら [簡単] を目標の記憶強度に割り当て直すのも良いでしょう。 その頃には [簡単] に割り当てるべき新たな境地がきっと見つかっているはずです。

Anki の復習セッションは毎日ストレスなくこなせてますか。 無理なく集中して Anki を使う時間は人によって違うと思います。

バックログを発生させないことを前提とすると、 当然単語帳オプションは、期日に達したカードはその日のうちに復習するように設定するでしょう。 Anki の復習セッションは、単語帳毎につくられるため、単語帳の収録カードのサイズで決まります。

単語帳の中に手録しているカードは、内容によって分類しているのが普通だと思います。

自分の集中できる Anki 学習時間が分かれば、 その時間に合わせて単語帳を分類しなおすと、理想的なセッションを実現する単語帳が出来ます。 一度に全部こなさなくても、最適な時間を単位に分割すればいいのです。

具体的な手順は、長続きする Anki 単語帳の作り方で紹介しています。

Anki の学習は短期集中に行うのではなく、長期的に継続することで効果を発揮するものです。 学習の習慣化は非常に大切です。

毎日、いつ、どこで、どの教材、単語帳を学習するか決めてしまいましょう。 (例 帰宅電車 ◇◇線 〇〇駅ー××駅間の 15 分の乗車時間で立ちながら)

事前に教材の優先順位を置けば、忙しくて時間が取れない時でも、 完全に諦めることなく、可能な限り学習を進めることが出来ます。

Anki が一番はかどる場所はどこですか。

自由になる時間が限られていることは理解できますが、環境にも注意を払って学習しましょう。 教材の内容、種類によって適している場所に違いがあると思います。効率よく学習できる外的環境を選びましょう。

Anki 内部の環境、ユーザーインターフェイスの学習に集中できるよう設定変更できます。 もっと Anki に集中する使い方で紹介しています。

Anki が使える条件が広がるという意味では iOS アプリの AnkiMobile はおススメできます。 手軽に持ち運べる、使い始めるハードルが低くなることに加えて、タッチスクリーン操作によるセッションの高速化は魅力的です。

内的な、心理的、身体的環境も無視できません。

毎日 16 か国語学習している通訳会社の管理職の方のインタビューを見ていたら、 学習前にプロテインを摂取すると話していました。

私の場合は、歩いたり、風呂に入ったりすると記憶しやすくなります。特に難い課題を暗記する場合は、散歩しながら記憶しています。

自分でなりの内的な環境にも注意を払いましょう。

本番では Anki は使えません。Anki を使わずに思い出す練習もしてきましょう。

Anki から問いかけられなくても、自発的に思い出すための訓練です。

Anki で学習したその日の内容を Anki を使わずに、ただ思い出すだけの復習でも効果的です。 事情があって Anki が使えなくても、意外とやってみると復習できます。

Anki は便利なダウンロードしたその日から使い始めることが出来る便利なアプリです。 ただし、明確な目標がないまま、漫然とつかうと、記憶力ゲームで大切な時間を浪費してしまうのと大差ありません。

そこで、最終目標を意識して、可能な限り短時間で効率的に使うための基本的な考え方を紹介しました。

独創的なアプリケーション Supermemo で分散学習のアプリケーションの分野を切り開いた Piotr Woźniak の学習に関する考え方が幸いにして「効果的な学習法: 知識を定式化する20個のルール」として翻訳されています。基本中の基本です。是非ご一読ください。